【 善光寺表参道夏祭り 】2019年7月7日
2008年より有志で始まった
【 善光寺表参道夏祭り 】
毎年7月の第一日曜日に催されるこの祭事には
各地より無類の祭り人達が集い
善光寺へ奉納後
2基の神輿が祭り人の威勢良い掛け合いとともに
善光寺仲見世通りを経て善光寺表参道を渡御します
この祭りを迎えると
いよいよ北信州は夏本番を迎えます
【 ながの祇園祭 】令和元年開催のお知らせ
来る令和元年七月
【ながの祇園祭】が開催されます
新たな元号で最初の祇園祭に元善町が年番町となります
詳しい内容やスケジュール等につきましては
元善町ホームページの「季節の催し」コーナーにて随時お知らせしてまいります
宵山・令和元年七月十三日(土)
本祭・令和元年七月十四日(日)
【 牛に引かれて善光寺参り 2019 】開催されました
「牛に引かれて善光寺参り・・・」
そんなフレーズを聞いたことがある方も多いかと思います
その昔、現在の小諸に非常に無信心で強欲なお婆さんがいました
ある日そのお婆さんが洗濯物を干していると何処からともなく現れた「牛」が
お婆さんの洗濯物を角に引っかけてそのまま走り去りました
お婆さんは「盗人牛め!」と追いかけます
洗濯物1枚のために何処までも追いかけるお婆さん
しかし牛の角に引っかかった洗濯物を取り戻すことは出来ませんでした
気が付いたら日が落ちており夜道を帰るにはあまりにも遠くまで追っかけて来てしまったお婆さん
その日はたまたま近くにあった「御堂」に泊まることにしました
翌日お婆さんは自分の洗濯物が見つからなかった事に憤慨しながらも家まで帰ります
あと少しで家というところでふと目を向けたその先に「観音堂」がありました
その観音堂に祀られている「観音様」の肩になんと自分の洗濯物があるではありませんか
目を疑いつつも近寄ってみると確かに自分の洗濯物でした
「私のために観音様がわざわざ牛に化身して、私を仏の道に導いて下さったんじゃ」
その時無信心で強欲なお婆さんは観音様によって開眼されました
それからというものお婆さんは慈悲の心を持ち、終生穏やかに暮らしたという事です
おしまいおしまい
これは古くから伝わる善光寺縁起の一つ
ここに出てくる「お御堂」が実は信州善光寺であり「観音堂」が小諸の布引観音堂なのです。
この事にあやかり毎年善光寺まで歩くイベントが開催されております。
距離はさすがに小諸からでは遠すぎることもあり現在は約中間地点の戸倉上山田から出発となります。
健脚な方は是非参加してみてはいかがでしょうか。
詳しくは公式HPにてご確認ください
【第16回 長野灯明まつり】 2019年2月6日〜2月11日
今年も【長野灯明まつり】の季節がやって来ます
2019年2月6日から2月11日の毎日午後6時より午後9時までの3時間
*最終日は午後8時までとなります。
凛とした冬空に幻想的な善光寺が浮かび上がります
各種イベントもありますので
詳しくは公式HPにてご確認ください
【第68回 善光寺節分会】2019年2月3日*動画追加
2019年2月3日
新年を迎え早いものでもう節分の時期を迎えます
今年の特別来賓はEXILE ÜSAと(2回目)EXILE MAKIDA!
多くの善男善女のご参加をお待ちしております
詳しくはながの観光コンベンションビューローにてご確認ください