【お十夜会(大勧進)】が始まります。2018年11月5日〜
11月の【お十夜会】を迎えるために・・・
晩秋を過ぎ立冬を迎える11月
10月に続いて冬の季節到来を表す代名詞
【 お十夜 】
お十夜とは善光寺さんのHPから引用させていただきますと
11月5日から14日の10日間(大勧進)
この機会に是非善光寺一山住職の法話を受けてみるのはいかがでしょうか。
(詳しい日程や内容は、善光寺大勧進へお問い合わせください)
これに合わせて商盛会でも仲見世通りに提灯や、
門ともを飾り付けさせていただいております。
しかし今年は少しばかりその様相が特別に・・・
長野駅前から善光寺までの約1.8kmをイルミネーションで飾りつけるというものですが、
善光寺エリアは12月15日から12月25日の11日間開催されます。
(表参道エリアは全期間)
「NAGANO DESIGN WEEK」の提灯が10月より飾られております。
まさに最後の点灯期間となる可能性がございます。
*提灯が点灯するのは【お十夜・11月5日〜11月14日】の期間のみです。
このお十夜会に是非お越し(お参り)になり、
心と眼の癒しに触れて見てはいかがでしょうか。
お十夜について詳しくは【善光寺事務局】または【大勧進】にお問い合わせください。
善光寺表参道イルミネーションについて詳しくは公式HPをご確認ください。
【お十夜会(大本願)】が始まります。2018年10月5日〜
【お十夜会】を迎えるために・・・
夏から秋へ
そして冬の入り口へと変わりゆく季節のうつろいを表す代名詞
【 お十夜 】
お十夜とは善光寺さんのHPから引用させていただきますと
11月5日から14日の10日間(大勧進)
この20日間は善光寺さんで特別な夜の法要が御座います。
これに合わせて商盛会でも仲見世通りに提灯や、
門ともを飾り付けさせていただいております。
しかし今年は少しばかりその様相が・・・
長野駅前から善光寺までの約1.8kmをイルミネーションで飾りつけるというものですが、
善光寺エリアは12月15日から12月25日の11日間開催されます。
(表参道エリアは全期間)
通常のお十夜提灯の代わりに
「NAGANO DESIGN WEEK」の提灯が飾られます。
このお十夜会に是非お越し(お参り)になり、
心と眼の癒しに触れて見てはいかがでしょうか。
お十夜について詳しくは【善光寺事務局】または【大勧進】または【大本願】にお問い合わせください。
善光寺表参道イルミネーションについて詳しくは公式HPをご確認ください。
【善光寺仁王門・千社札剥がし】2018/9/13
【善光寺仁王門・千社札剥がし】



参拝した証に自身の名を残す風習がありました。
貴重な建造物の材質を変色、または変質させてしまう為です。
【地蔵盆アルバム・お詣り編】おかげさまで多くの皆様にお越しいただきました
善光寺地蔵盆アルバム・お詣り編
お地蔵さまのご加護か心配された雨も降らず
午後7時 善光寺聖が地蔵尊に読経をあげる頃には
大変多くのお子さんや親御さんで境内は溢れかえっておりました
皆様想い想いの願いをお地蔵さまに託し
地蔵尊のご加護とお札や御供をいただいたことと思います
*以下のサムネイルはクリックしていただくと、拡大して見ることが出来ます
商盛会としても地蔵盆のお手伝いをさせていただき
大変多くの方々の笑顔が溢れている姿を見ることが出来まして
本当に嬉しく思います
来年もまたより多くの皆様のお越しを心よりお待ちしております
ご注意:商盛会公式HP内で使用している画像およびロゴの無断使用は、著作権により固く禁じられております。
【善光寺さまの地蔵盆】8月23日開催
恒例【地蔵盆】が催されます
日時:8月23日 午後7時より 少雨決行
場所:元善町内全8箇所
(大勧進・大本願・六地蔵・延命地蔵仲見世通り・常智院・玉照院・鏡善坊・白蓮坊)
お地蔵さまをお詣りして加護と功徳、そしてお札とお御供をいただけます。

お詣りするとお札とお御供もいただけます
(数には限りがあります)
お札の種類は各地蔵尊により異なります

【地蔵盆とは】
今年もこの時期になりました。
地蔵盆とは全国的(特に西日本)に多く催される地蔵祭のことを言います。
本来は毎月24日が地蔵祭の日なのですが、
お盆に一番近い8月(旧暦では7月)、それも宵祭の23日に催される事が多いようです。
ここ信州善光寺でも毎年8月の23日に地蔵祭が執り行われます。
もともと地蔵盆の起源は、親より先に旅立った子供が賽の河原で苦しんでいるのを地蔵菩薩さまが救ってくださるという謂れから、広く庶民の間に浸透したものと言われております。
このことから地蔵盆は子供達を中心とした行事であり、その子供達がお地蔵さまに詣ることで、お地蔵さまから加護や功徳をいただけると言われております。
どうぞ皆様も善光寺さまのお膝元に祀られているお地蔵さま(8箇所)をお詣りし、ご加護と功徳を受けていただければと思います。